パスワード/メールアドレスが無効です。再入力していただくか、「パスワードを忘れた方はこちら」をクリックしてください。
ご入力ください
内容が一致しません
Eメールアドレス
パスワードが正しく入力されていません。
フィレンツェのグッチ オステリアのシェフ、カリメ・ロペスがぎょうざの作り方を紹介します。レシピの詳細はこちらをご覧ください。
「大好きなぎょうざは日本人の義理の母を思い出します。ぎょうざは手軽な食べ物で、親しい人と一緒に食べたり作ったりするのに最適な料理なんです。特に誰かと一緒に作るのは本当に楽しく、できあがった餃子をみんなで一緒に食べるのは最高です」

材料 
生地:
• ぬるま湯 170 ml 
• 中力粉 256 g
 
具材:
• ひき肉 300 g 
• ライム 1個 
• ショウガ 20 g 
• 塩 5 g 
• 日本酒 スプーン 1 
• しょうゆ スプーン 3 
• ごま油 スプーン 1 
• 卵 1個
 
作り方 

大きめのボウルに中力粉を入れ、水を全量加えます。ゴムべら、木製スプーン、箸、あるいは指を使って水をかき混ぜ、ざっとひとかたまりになるまで混ぜます。次に手を使って残りの粉をすべて混ぜ込みながら生地を練ります。生地はやや粘り気があり、べたつかない程度にします。調理台に粉をふり、ボウルから出した生地をなめらかになるまで約2分間練ります。生地に濡れタオルかラップをかぶせて、台の上で20分以上休ませます。生地を取り出し2分間練り、再度生地を包んで20分休ませます(この生地は数時間室温に置いておいても構いません。べたついたら大さじ1から2の粉を混ぜて再度練れば元通りになりますが、できれば生地は使用する当日に作ると良いでしょう)。
休ませておいた生地はまず半分に分け、小さめのボールから円盤型の皮を作っていきます。調理台に再び粉を振り、その上で生地を半分にして残りはボウルに戻し、濡らした布巾をかぶせておきます。生地を直径2.5~3 cmの長い棒状に伸ばし、包丁で1つ12~14 gになるよう小さくカットします。生地の両面に粉を少量まぶしながら作業しましょう。調理台にも粉を振り、ボール状の生地を押しつぶして丸い円盤型にします。めん棒で円盤状にのばし、真ん中より端が薄くなるようにしながら、厚さ約1 mm(CDと同じ)、直径約7 cmのぎょうざの皮に仕上げます。 きれいな円形にならなくても大丈夫です。
詰め物の作り方:材料をすべて混ぜます。 
ぎょうざの皮の端に指で軽く水をつけて、生地がくっつくようにします。大さじ1程度の詰め物を生地の中央に置き、片手でぎょうざを支え、もう片方の手で端にひだを寄せながら包んでいきます。とじる部分に詰め物が付かないように注意しましょう(ぎょうざが崩れてしまうため)。包み終えたら、端を押さえてしっかりとじます。
ぎょうざの調理方法
コーンスターチを混ぜた水少々を片手鍋に入れて中火にかけます。ぎょうざを入れて蓋をし、水分が蒸発するまで火にかけます。蓋を外し、ぎょうざの表面が茶色になり始めたら植物油を少量加えます。
 
詳細を見る ^
パスワードの再設定
お客様が登録したメールアドレスを入力してください。パスワードをリセットするためのリンクが届きます。
送信する
パスワードの再設定
お客様が登録したメールアドレスを入力してください。パスワードをリセットするためのリンクが届きます。
送信する
パスワードの再設定
登録されたメールアドレスを入力してください。そのアドレスにパスワードを再設定するためのメールをお送りします。
ありがとうございました
パスワードのリセット方法を記載したメールをご登録の宛先にお送りいたしました:
クライアントサービスGUCCI 日本
グッチのウェブサイトまたはオンライン購入に関するお問い合わせ
オンライン・チャット
オンラインチャットの受付時間は、10:00-19:00 です。(年始を除く)
お電話
お電話の受付時間は、10:00-19:00 です。(年始を除く)
Eメール
Eメールによるお問い合せは、「メールで連絡」をクリックし、
お問い合せ内容とお客様情報をご入力のうえ、送信をお願いします。
戻る

またはショップからの折り返し電話を依頼する

戻る

メールで連絡